そっちからなんか!って感じなんやけど
2: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:28:12.88 ID:9s+4by9h0
セヤナ
3: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:28:40.33 ID:oOi5c60U0
言うほどクリエイティブか?
4: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:29:01.55 ID:NkqJxWkm0
AI作るオタク層の需要がそっちやったんやろな
5: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:29:20.29 ID:oOi5c60U0
と言うか表舞台に出てきてないだけで工業では相当活躍してるぞ
9: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:30:09.82 ID:rRJuGDFz0
むしろ工業系はとっくにオートメーション化されてるやん
10: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:30:20.14 ID:gomIKnQk0
マジレスすると商業系はExcelで十分AI使わなくても労働人口減ってる
工業系はクリエイティブよりも進んでるぞ
工業系はクリエイティブよりも進んでるぞ
11: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:31:04.88 ID:BpPOYYVX0
工業系は人工知能である必要がない
14: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:31:29.26 ID:AM7yCfCz0
たまたま今回使えるようになったのが創作系だっただけやろ
15: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:31:33.58 ID:aEuWg9PG0
元々工業系みたいなミスが許されないのは従来のシステムで完成されてたからな
画像生成AIでわかると思うけど今話題のAIはあいまいな答えしか出せないんだよ
99%正解みたいな感じ
それって人間と同じだし仕組み自体も人間の脳と同じ仕組みだし
画像生成AIでわかると思うけど今話題のAIはあいまいな答えしか出せないんだよ
99%正解みたいな感じ
それって人間と同じだし仕組み自体も人間の脳と同じ仕組みだし
17: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:34:33.42 ID:gomIKnQk0
>>15
人間のクリエイトが自分の過去や見聞きした経験から想像されるものならデータを丸呑みできてそのまま表現できるAIは確実に人間を超えるな
というか人間のクリエイト能力がたいした事ない
どれも何処かで見たものに集約される
人間のクリエイトが自分の過去や見聞きした経験から想像されるものならデータを丸呑みできてそのまま表現できるAIは確実に人間を超えるな
というか人間のクリエイト能力がたいした事ない
どれも何処かで見たものに集約される
19: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:36:21.94 ID:coK3JDB50
ミスが許されないもののAIは相当資金と時間かかるから生まれづらいぞ
事務AIとか会社によってやること違うんやから下手すりゃ永遠に生まれん
事務AIとか会社によってやること違うんやから下手すりゃ永遠に生まれん
22: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:38:15.26 ID:gomIKnQk0
>>19
あれはExcelが進化してなるべく少人数でやるって方向に社会が変わっていってるな
あれはExcelが進化してなるべく少人数でやるって方向に社会が変わっていってるな
20: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:36:27.83 ID:CjhDXiF8M
キモオタなんJの目についたのがエロ絵AIだっただけやろ
21: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:37:13.82 ID:THOSnF4n0
当然のこと♪
23: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:38:52.22 ID:WlRDfrv0d
紙に絵の具ぶち撒いてもクリエイティブに取れるってのもある
24: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:39:40.76 ID:gomIKnQk0
逆にミスが許されるクリエイト系じゃ少なくともAIやプログラムを試しやすいわな
26: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:40:17.87 ID:uSzQ6Lnu0
進化速度が1番速かったのってやっぱゲームのNPCやったからな
詳しくないからどうゆうジャンルなのか分からんが
詳しくないからどうゆうジャンルなのか分からんが
27: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:40:53.41 ID:eXa9YYvBd
知的労働AI=ソフトウェア技術だけでOKなのでハードルが低い
現場労働AI=ハードウェアの開発も必要なのでハードルが高い
現場労働AI=ハードウェアの開発も必要なのでハードルが高い
28: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:41:20.27 ID:12NBNg/Y0
他人のパクリをクリエイティブって言うなよ
30: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:41:47.33 ID:oOi5c60U0
>>28
じゃあパクリの線引きってどこ
じゃあパクリの線引きってどこ
35: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:44:56.87 ID:12NBNg/Y0
>>30
過去にないものを生産すること
過去に存在するものを合成することがAIの得意分野だから
絵師界隈がパクラーばっかってバレただけだ
過去にないものを生産すること
過去に存在するものを合成することがAIの得意分野だから
絵師界隈がパクラーばっかってバレただけだ
39: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:48:38.74 ID:gomIKnQk0
>>35
そう
所詮は過去の経験の統合がクリエイトだから人間のクリエイト能力の限界だわな
そう
所詮は過去の経験の統合がクリエイトだから人間のクリエイト能力の限界だわな
31: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:42:13.27 ID:cL9srw8qa
クリエイターとか自称してた連中がいかに空虚だったかって話よ
ものづくりこそ最も人間らしい行為なわけよ
ものづくりこそ最も人間らしい行為なわけよ
32: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:42:18.83 ID:N7IjUCom0
ビッグデータ必要な時点でお遊び以外難しいよな
33: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:42:48.68 ID:FyO9PsFo0
クリエイティブ(トレス)
36: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:45:36.32 ID:rADuTz450
工業系もうロボットだらけだけど無知すぎひん?
37: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:45:49.49 ID:QS+c9DJ10
ライン工はともかく生産技術レベルはまだ無理そうやな
38: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:47:21.52 ID:C0t/Q3oZ0
大概人のほうが安いだけでは
40: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:49:51.31 ID:gomIKnQk0
>>38
これもそう
そして安いことは日本こそが得意
これもそう
そして安いことは日本こそが得意
42: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:50:39.42 ID:36Z8WEXb0
音楽作ってるけど、クリエイティブな部分ってむしろAIにはできてない
ミックスで粗探ししてダメなところ潰すとか、リファレンスに沿った音質に整えるだとかの、時間かけてメーター見て人力で整えてたみたいなめんどい定型作業をAIで出来るようになっただけ
ミックスで粗探ししてダメなところ潰すとか、リファレンスに沿った音質に整えるだとかの、時間かけてメーター見て人力で整えてたみたいなめんどい定型作業をAIで出来るようになっただけ
47: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:51:28.71 ID:oOi5c60U0
>>42
そもそも音楽づくりにクリエイティブな部分ってある?
そもそも音楽づくりにクリエイティブな部分ってある?
55: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:53:53.86 ID:36Z8WEXb0
>>47
作曲と編曲とサウンドメイクはクリエイティブな作業だと思うわ
とはいえ7割くらいはコード進行なりリズムパターンなり定番の素材のの継ぎ接ぎみたいなもんで、あとの3割で独自性を出す感じやな
そこの独自性がないやつはどっかで聴いたことのある曲やな~っていう感想で終わる
作曲と編曲とサウンドメイクはクリエイティブな作業だと思うわ
とはいえ7割くらいはコード進行なりリズムパターンなり定番の素材のの継ぎ接ぎみたいなもんで、あとの3割で独自性を出す感じやな
そこの独自性がないやつはどっかで聴いたことのある曲やな~っていう感想で終わる
43: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:50:51.70 ID:Ql88gwfKa
ワイ大手セコカンやけどAIにやらせて図面にミスあるまま流したらそれこそ大問題やから
インフラや人の命に関わるような物に関してはAIより積み上げたノウハウを元にしっかり形成していく方が確実や
インフラや人の命に関わるような物に関してはAIより積み上げたノウハウを元にしっかり形成していく方が確実や
46: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:51:25.84 ID:0HZ3lp4ua
>>43
急がば回れって奴やな
楽して過程をすっ飛ばしてたらいつか痛い目見るわ
急がば回れって奴やな
楽して過程をすっ飛ばしてたらいつか痛い目見るわ
49: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:52:02.03 ID:Fyof56pva
>>43
仮にAIができたとしても図面を最終的に確認してGOサイン出すのは人間やしその辺は奪えんやろな
仮にAIができたとしても図面を最終的に確認してGOサイン出すのは人間やしその辺は奪えんやろな
53: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:52:42.43 ID:gomIKnQk0
>>43
責任を持つ役割はずっと残ると思うわ
責任を持つ役割はずっと残ると思うわ
48: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:51:37.36 ID:eXa9YYvBd
新技術は常に歓迎されてきたわけじゃなくて
雇用不安を引き起こす可能性のあるものは権力者や業界に妨害される
産業革命以前にも発明はいっぱいあったけど普及しなかったのはそのため
雇用不安を引き起こす可能性のあるものは権力者や業界に妨害される
産業革命以前にも発明はいっぱいあったけど普及しなかったのはそのため
56: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:54:36.86 ID:QS+c9DJ10
バイトの仕事は割とすぐに無くなりそう
60: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:57:54.38 ID:gomIKnQk0
>>56
逆や
高給というか正社員として必要なものがAI化される
逆に人間のほうが安いのは技術的にはできても代替し辛い
逆や
高給というか正社員として必要なものがAI化される
逆に人間のほうが安いのは技術的にはできても代替し辛い
58: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:55:10.01 ID:9Hhb3we9a
そらソフト側で完結する仕事ならAIの十八番やろ
肉体労働とかは人のが安いし
肉体労働とかは人のが安いし
59: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:57:08.68 ID:s75X/YHg0
アウトプットの質を人間が簡単に判断できない仕事は結局AIがやったとしてもそれをチェックする人間役が必要になると思うわ
62: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 21:58:37.87 ID:36Z8WEXb0
>>59
ほんこれ
だからAIが普及すれば普及するほどディレクター的な能力が求められる時代になっていくと思うわ
ほんこれ
だからAIが普及すれば普及するほどディレクター的な能力が求められる時代になっていくと思うわ
65: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 22:00:00.98 ID:UVt1+iT/M
頭をすごく使う仕事ほどAIに代替されるみたいですね
66: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 22:00:25.37 ID:9Hhb3we9a
ワイ薬剤師の仕事も楽にして欲しいわ
徐々にオンライン化進んどるけどまだまだ手間な作業が多すぎる
徐々にオンライン化進んどるけどまだまだ手間な作業が多すぎる
68: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 22:00:53.24 ID:QS+c9DJ10
接客とか労働者への負担が高い職業はどんどん自動化してくれていいで
70: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 22:01:55.15 ID:gomIKnQk0
>>68
接客はむしろ対日本人に限ってはAIやロボットの方が良さそうなのがね
話できる奴と思われるとクレーマーの対象になりがち
接客はむしろ対日本人に限ってはAIやロボットの方が良さそうなのがね
話できる奴と思われるとクレーマーの対象になりがち
74: 風吹けば名無し 2022/11/03(木) 22:11:52.13 ID:LIjh8H920
AIにボーボボの作者の全盛期の思考プロセス学習させたら
ずっと新作が読めるようになったりするんやろか
ずっと新作が読めるようになったりするんやろか
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667478454/
コメントする